外部寄生虫
ノミやマダニの他にも、犬猫に限らず、動物には色々な寄生虫が体の内外に棲みつこうとします。
そのうち、体の外側に棲みつこうとする節足動物を「外部寄生虫」といいます。

外部寄生虫は、
・痒い、痛い
・人や他の動物にうつる
・病気を運んでくる
・アレルギーの元になる
・気持ちが悪い
以上の理由から、厄介な存在として扱われています。
そんな外部寄生虫には、以下のものがあります。
・ノミ(犬、猫、フェレット、ウサギ)
・マダニ(犬、猫、ウサギ)
・ズツキダニ(ウサギ、モルモット)
・ヒゼンダニ(犬、猫、ウサギ、モルモット、ハリネズミ、鳥類)
・ミミヒゼンダニ(犬、猫、ウサギ)
・ツメダニ(犬、猫、ウサギ)
・ニキビダニ(犬、猫、ハムスター)
・シラミ(犬)
・ハジラミ(犬、猫、モルモット)
・ワクモ(鳥)
・トリサシダニ(鳥)
他に、蚊やハエなどは、「衛生動物」といって、寄生虫とは区別しています。
外部寄生虫の駆除、寄生予防
以上のような外部寄生虫を全てまとめて駆除し、寄生を予防できる薬剤は、今のところ普及していません。
なので、特に寄生のリスクの高いものに対しては定期的に予防を行い、
その上で寄生が確認されたものは駆除を行う、と言う考え方が現在効果的な方法、と考えます。

お散歩をしたり、外に出入りするペットは、現在のところノミやマダニの寄生のリスクが常にあります。
それに対しては、定期的に外部寄生虫の予防薬を使うことで、ノミ、マダニを駆除し、寄生を予防することが出来ます。
ノミ、マダニ以外の外部寄生虫については、症状で疑われた時に病院で検査をし、発見した時に駆虫をするのがよいでしょう。
外出しないペットに関しては、家に迎えた時、またはしばらくしてから
寄生虫の有無を発見、確認した時に、適切な駆除と環境の整備をすれば、
あとは再感染は起こりにくいと考えられます。
しかしながら、家族の方が外から寄生虫を持ち込んでくる(!)事があるので、注意が必要です。
下のタイトルをクリックすると、記事のページに移動いたします。